住民参加や協働による福祉活動の支援、福祉のまちづくりや福祉コミュニティづくりなどを展開し、地域福祉の推進を図ります。
小地域ネットワークサービス
●福祉安心電話サービス事業(村委託事業)
在宅で生活するひとり暮らし高齢者世帯、高齢 者夫婦世帯、寝たきり高齢者を抱えている世帯、 障害者を抱えている世帯を対象に緊急時の安全と 日常生活の不安解消を目的とし、近隣に住む協力 員や関係者による支援ネットワークを築きながら 、青森県社会福祉協議会が緊急通報中央受信セン ターとなり24時間体制で見守りを行います。
※システムや詳細は「安心電話のパンフレット」をご覧ください。
住民、当事者の社会参加・福祉活動の推進
●生活支援コーディネーター事業(地域支え合い推進員)
(村受託事業)
市町村が定める活動区域ごとに、関係者のネットワークや既存の取組 ・組織等も活用しながら、資源開発、関係者のネットワーク化、地域の 支援ニーズとサービス提供主体のマッチング等のコーディネート業務を 実施することにより、地域における生活支援・介護予防サービスの提供 体制の整備に向けた取組を推進する。
- 役割
●生活支援の担い手の養成、サービスの開発等の資源開発
●サービス提供主体等の関係者のネットワーク構築
●地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動のマッチング
●安心見守り配食サービス(村受託事業)
在宅のひとり暮らし高齢者等に対し、食事を配達し、併せて安否確認を行うことによって在宅生活の維持及び福祉の増進を図ります。
2013年度に社協の自主事業として始まり、2017年度から、西目屋村受託事業となりました。
●安心見守りサービス あんしんハローライト(村受託事業)
在宅で生活するひとり暮らし高齢者世帯等を対象に、自宅の電球をLED電球と通信機器が一体となった電球に交換し、24時間体制で見守りをします。
緊急時の安全と日常生活の不安解消を行い、家族をはじめ地域住民や関係機関による支援ネットワークを築きながら24時間体制で見守りを行います。
- 対象者…西目屋村に居住し、加齢による生活機能の低下、心身の障害、疾病等の理由により見守りが必要な者で、次に掲げる者とする。
(1)65歳以上のみで居住している世帯
(2)心身に障害を抱える者のみで居住している世帯
(3)その他、本会会長が認めた者
- 利用代
●無料
- 内容
トイレ等の毎日使用する箇所の電球をLED電球と通信機器が一体になった「ハローライト」に交換します。
点灯/消灯を前日9:00~当日8:59の間、計測し見守ります。電球に点灯/消灯の動きが無い場合、異常を検知して当日の朝9:00~10:00の間に、事前に登録した通知先(家族等)へメールでお知らせをします。
異常時に通知先の依頼に応じて設置先を訪問します。
●地域連携事業
高齢者等が地域社会の中で役割をもっていきいきと生活できるよう、 住民、団体、企業など多様な主体と協力しながら、自らの生きがいや健 康づくりにつながる活動を行うとともに、介護予防や生活支援のサービ ス基盤ともなる活動を実施します。
●助成事業
住民組織や当事者組織等の地域活動を支援するとともに、協働して各 事業を展開します。
●住民参加型在宅福祉推進事業
住民の日常生活の困りごとに対して、住民同士が知識や経験を活かし て、共に助け合い、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう 有償による在宅福祉サービスを構築・展開します。
●福祉関係団体の支援
福祉関係団体の事務局を受託し、協働で各種活動を行うことにより、 より重層的な地域福祉活動の推進を図ります。
▽西目屋村老人クラブ連合会事務局
▽西目屋村身体障害者福祉会事務局
▽西目屋村共同募金委員会事務局
▽西目屋村遺族会事務局(村受託)
▽日本赤十字社青森県支部西目屋村分区事務局
▽西目屋村赤十字奉仕団事務局
他機関連携
●地域ケア会議に参加
毎月1回、行政が行う地域ケア会議に参加協力し、地域の現状について 情報交換を行い、問題やニーズについて把握します。
●地域福祉活動計画の管理と評価
住民組織や当事者組織等の地域活動を支援するとともに、協働して各 事業を展開します。
●ボランティア活動推進校の指定
福祉教育の推進を図るため、村内の学校をボランティア活動推進校に 指定し、地域や施設利用者との交流、ボランティア体験、環境保全活動 等を行い、社会福祉への理解と関心を高め、心豊な人材育成を支援します。
ボランティア活動の推進
●ボランティア・地域活動サポート事業
地域住民のボランティア活動に関する理解 と関心を深めるとともに、個人及び組織的な 活動の育成援助を行い、地域福祉の推進を目 指しま。
▽ボランティア登録受付
▽ボランティア・地域活動の企画及び実施
▽ボランティア・地域活動の連絡調整
▽ボランティア活動保険の取扱い
▽ボランティア活動保険料の助成
共同募金運動
●赤い羽根共同募金助成金事業
事業を効果的に行うために共同募金運動を充実させ、共同募金 配分金の増額に努めます。

▽社会福祉協議会だよりの発行
▽ボランティア活動推進校事業
▽スキルアップスクール事業
▽防災・災害対策事業
▽ボランティア・地域活動サポート事業
▽ウェブサイト運営事業
▽地域福祉活動等助成事業